放課後等デイサービス|ソーシャルスキルスクール と・らいず みーと

  • HOME
  • みーとの特徴
  • プログラム
  • クラス紹介
  • 利用までの流れ
  • 団体紹介・アクセス
  • お問合わせ
    • 体験会申込みフォーム
  • ブログ
  • HOME
  • みーとの特徴
  • プログラム
  • クラス紹介
  • 利用までの流れ
  • 団体紹介・アクセス
  • お問合わせ
    • 体験会申込みフォーム
  • ブログ

ブログ・活動紹介

主体性を大事にするSSTプログラム

12/26/2018

 

堺市北区にある放課後等デイサービス「と・らいず みーと なかもず」では、
発達障がいや知的障がいのある小学生~高校生に向けて
人とのコミュニケーションや社会で必要なスキルなど、
将来の地域での暮らしや働くことに向けての学びの支援を行っています。



[その日の役割をくじで決めている様子]

と・らいずみーとでは、
子ども達が主体的に一日のスケジュールをすすめています。

そして、そのために毎回、一人一人の役割を決めています。
今回は、その役割や、子ども達の主体性を育む支援についてご紹介します。

【全体司会】
みんなの前に立って、はじまりの挨拶、メンバーの出席を確認、スケジュールの確認を行う。
【タイムキーパー】
スケジュールと時計を見ながら、今何をする時間かなど、みんなに声をかける。
【掃除決め司会】
だれがどこの掃除をするのかを決める話し合いの司会。それぞれの希望を聞きながら、
公平に納得できるように話し合いをすすめる。
【遊び会議司会】
何の遊びをするかを決める話し合いの司会。一人一人の希望を聞き、
みんなが納得できる形で、多数決、またはサイコロを振って遊びを決める。

これらの役割は公平にくじ引きで決めています。
決まった役割を遂行し、子ども達が主体的に動けるように、
スタッフは極力指示をせず黙って見守るようにしています。

すると、スタッフは何も言わないものだから、
子ども達が自分たちで時計を見て気づき、
お互いに声をかけることができるようになってきました。
「○○さん、もう掃除の時間だよ。読んでる本をなおそうよ。」
「あっ、ほんとうだ。ありがとう。」など、自然と子ども達同士のやりとりも増え、
チーム感のような、助け合いの雰囲気ができてきました。
小集団だからこそできる、子ども達同士のやり取りを通して、
コミュニケーション能力を育める環境を作っています。
また役割をもつことで、集団の中にいる意味を感じ、
与えられた役割を最後までやりきることを学んでいます。

体験会のお申込みはこちら

お問い合わせはこちら

児童発達支援・放課後等デイサービス と・らいず みーと なかもず
TEL:050-5840-3110
MAIL:to-rise_meet@me-rise.com


コメントはクローズされています。

    アーカイブ

    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    みーと日記
    みーと日記
    イベント
    イベント
    プログラム紹介
    研修会
    小学生クラス
    小学生クラス

    RSS フィード

ソーシャルスキルスクール と・らいず みーと(放課後等デイサービス)
 〒 591-8023 堺市北区中百舌鳥町2‐104 なかもず駅前ビル4階
 TEL:
050‐5840‐3110  Email:to-rise_meet@me-rise.com
 営業時間:[月・水]13:30‐20:00、[木・金]13:30‐20:10、[土]10:00‐11:30(火曜 定休日)
Copyright © ME-RISE2